ラタンは非常に粘りのある丈夫な素材ですが力に対して変形しやすい素材です。そのため力のかかる場所に沢山の補強部材を入れる必要がありますが、TOU(トウ)の家具は補強をなるべく補強として見せずに、一体感のあるシンプルな構造体を目指して設計しています。強度はもちろん、美しさを備えた「構造美」という考え方です。 世界屈指のラタン家具の産地、インドネシアのチルボンという町で、一つ一つ職人による手づくりで製作されています。 ラタン家具も長い歴史を持っていますが、世界中の木製家具はもっと長いデザインの歴史を持っています。TOU(トウ)の家具はその歴史からエッセンスを学び、原型となる形式に新しい機能性やアイデアを加えながらラタン家具に応用しています。それによって、伝統と革新の融合したオリジナルなラタン家具が生まれました。 家具の正当な進化を目指した「リデザイン」という考え方です。
STAFF COMMENT

D BASKET

D バスケット

¥17,600

0point

数量

サイズ

カラー・素材

この商品について問い合わせる

関連カテゴリー
ラタンは非常に粘りのある丈夫な素材ですが力に対して変形しやすい素材です。そのため力のかかる場所に沢山の補強部材を入れる必要がありますが、TOU(トウ)の家具は補強をなるべく補強として見せずに、一体感のあるシンプルな構造体を目指して設計しています。強度はもちろん、美しさを備えた「構造美」という考え方です。 世界屈指のラタン家具の産地、インドネシアのチルボンという町で、一つ一つ職人による手づくりで製作されています。 ラタン家具も長い歴史を持っていますが、世界中の木製家具はもっと長いデザインの歴史を持っています。TOU(トウ)の家具はその歴史からエッセンスを学び、原型となる形式に新しい機能性やアイデアを加えながらラタン家具に応用しています。それによって、伝統と革新の融合したオリジナルなラタン家具が生まれました。 家具の正当な進化を目指した「リデザイン」という考え方です。
STAFF COMMENT
D バスケット

ラタンは非常に粘りのある丈夫な素材ですが力に対して変形しやすい素材です。そのため力のかかる場所に沢山の補強部材を入れる必要がありますが、TOU(トウ)の家具は補強をなるべく補強として見せずに、一体感のあるシンプルな構造体を目指して設計しています。強度はもちろん、美しさを備えた「構造美」という考え方です。 世界屈指のラタン家具の産地、インドネシアのチルボンという町で、一つ一つ職人による手づくりで製作されています。

D バスケット

TOU(トウ)の製品はすべてインドネシア産の高級ラタン材によって作られています。 フレームにはスマトラ島で採れる「マナウ」材を使用しています。マナウ材はその密度と強度、表面の美しさにより最高級の材料とされています。 編み込み部分と結合部分の籐皮材料にはカリマンタン島で採れる「セガ」材のAクラスを使用しています。 ※座面フレームの一部にSICSマホガニー材使用

サイズ

Mサイズ:W41 × D41 × H19cm
Lサイズ:W51 × D41 × H19cm

材質・機能

ラタン

保証期間
1年

保証内容はメーカーの保証規定に準じます。

納期の目安
在庫がある場合:約1~2週間 在庫がない場合:約2~3ヵ月

在庫状況により、納期は大幅に前後する場合がございます。
お急ぎの場合は、お問い合わせください。

備考・ご注意

黒色の商品は、染色した籐皮材料と着色したフレーム材料を組みあげてから仕上げにポリウレタン塗装(艶消し)にて仕上げてありますが、着色部分は擦れや傷により下地の色が現れることがございます。

お手入れについて
水拭きするか、薄めた中性洗剤をつけた布で拭き取り、から拭きをしてください。

配送料金
北海道 本州・四国・九州 沖縄
軒先渡し 0円 0円 0円
TOU(トウ)

TOU
(トウ)

TOU(トウ)は現代空間と調和する新しいラタン家具を提案する家具ブランド。最高品質の素材と世界でトップレベルの製造技術。構造美とスタンダードをあわせもつシンプルな佇まいは様々な空間に調和するようにデザインされています。使いやすいよう配慮されたディティールと長く使い続けられる強固な構造で、自然素材にこだわる新しい時代の家具を目指しています。世界屈指のラタン家具の産地、インドネシアのチルボンという町で、TOUの家具は一つ一つ職人による手づくりで製作されています。ラタンは非常に成長の早い植物ですが、近年後継者の問題や熱帯雨林破壊等の環境的な問題、原材料の輸出制限等の問題によりいずれも生産量は減っています。このサステナブルな環境と材料を守るため、TOUシリーズの製品製作にあたり、原料となるラタンの植栽や熱帯雨林を守るNPOへの支援などを行っています。

DRILL DESIGN (ドリルデザイン)

DRILL DESIGN
(ドリルデザイン)

DRILL DESIGN(ドリルデザイン)は、林裕輔と安西葉子によるデザインスタジオ。2001年設立。プロダクトデザインを中心に、グラフィック・パッケージ・空間デザインなど、カテゴリーを超えてデザインとディレクションを行う。アートディレクション、ブランディングデザイン、素材開発、用途開発、技術開発の協力など、カタチをつくる以前の段階からプロジェクトに参加することも多く、クライアントと共に新しいデザインの可能性を広げている。また、日本の高度な技術や素材をデザインを通して商品化し、世界へ向けて発信することも積極的に行っている。これまでに、Canon、MUJI、Camper、Mercedes Benz、TIME & STYLEなど国内外の様々なメーカーにデザインを提供し、東京、シンガポール、ミラノ、パリ、ストックホルムなどの都市で展覧会に出品している。

CHECKED ITEMS最近見たアイテム

clear

D バスケット
TOP