Alvar Aalto

アルヴァ・アアルト

建築評論家のジーグフリート・ギーディオンが「北欧の賢人」と例えたAlvar Aalto(アルヴァ・アアルト)は、1898年フィンランドのクオルタネに生まれました。 生涯、200を超える建物を設計したアルヴァ・アアルトは、建築は家具と補完し合うものと考え、自身が設計した建築に合わせ、家具を手掛けることになります。またモダニズム運動の影響を受けていたアルヴァ・アアルトは、スチールパイプの代わりに曲げ木の技術を完成させ「L-レッグ」のという脚部を生み出し、L-レッグが用いられた「スツール60」は代表作となっています。
Alvar Aalto(アルヴァ・アアルト)

Alvar Aalto

アルヴァ・アアルト


20世紀を代表する建築家の一人、フィンランド人のAlvar Aalto (アルヴァ・アアルト)。モダンデザインにおいても最も重要な人物です。彼は1898年フィンランドの小さな街、クオルタネに生れました。幼少期から絵を描くことが好きだった彼は地元の画家から絵を習い、14歳頃には新聞や書籍の表紙に採用されるほどの腕前でした。
1921年にヘルシンキ工科大学を卒業。後にヘルシンキ工科大学は彼の栄誉を称えてアアルト大学と改称されました。
アアルトは大学を卒業後、1923年にユバスキュラに彼自身のスタジオを設立。その翌年には建築家のアイノ・マルシオと結婚しました。北欧古典主義と呼ばれる装飾的な様式を用いていたアアルトですが、新婚旅行ででかけたヨーロッパでの体験を経て、鉄やコンクリート、ガラスなど工業製品を使用した機能的、合理的な造形理念に基づくモダニズム建築へ目を向けるようになります
1927年にはかつての首都、トゥルクに事務所を移し、フィンランド国内外で建築物を設計し、いくつかの都市計画にも携わりました。(後に自宅兼事務所をヘルシンキに移転) 代表的な建築物には、トゥルクに近い町、パイミオに建てられたサナトリウム(結核療養所)、住宅建築の最高傑作と言われる「マイレア邸」、フィンランド最大の書店「アカデミア書店」など多数あります。アカデミア書店は日本の映画「かもめ食堂」の舞台になったことでも有名になりました。
生涯、200を超える建築物を設計したアルヴァ・アアルトは、建築は家具と補完し合うものと考え、自身が設計した建築に合わせ、家具を手掛けることになります。
Artek (アルテック)
 
1935年、家具ブランド「Artek (アルテック)」を妻のアイノ・アアルトとマイレ・グリクセン、ニルス=グスタフ・ハールの4人によりヘルシンキで設立。アルテックという社名は「アート」と「テクノロジー」という1920年代に沸き起こったモダニズム運動のキーワードを掛け合わせた造語で、テクノロジーはアートを取り入れることで洗練されたものとなり、アートはテクノロジーの力で機能的で実用的なものになるという思いを社名に込めました。アルテックは、フィンランドにある豊富な素材や北欧の造形感覚をデザインに取り入れ、北欧を代表する世界的モダンファニチャーブランドとなりました。
ARMCHAIR 41 PAIMIO(41 アームチェア パイミオ)
 
「Artek(アルテック) ARMCHAIR 41 PAIMIO(41 アームチェア パイミオ)」は、アアルトが設計したパイミオに建てられたサナトリウム(結核療養所)のためにデザインされました。患者にとって何が必要なのかを考えて、背もたれの角度を呼吸が楽になるようにデザインしました。軽やかで有機的なカーブを描くフレームを組み合わせた41 アームチェア パイミオは、家具デザインの歴史に衝撃と革命をもたらし、カンチレバーのフレームに固定された座席は、まるで宙に浮いているかのようで、驚くほどの弾力性で腰かける人の体を受けとめてくれます。

STOOL 60(スツール 60)
 
アアルトが1933年にデザインした三本脚のスタッキングスツール「Artek(アルテック) STOOL 60(スツール 60)」は、最も有名な作品のひとつ。アアルトが1930年代に開発し、特許を取得した脚部分「L-レッグ」は、フィンランドバーチ材を柔らかく曲げる技術で強度ある脚部を実現しました。L-レッグが生み出される背景には、モダニズムの理念に目を向けていたアアルトが、Marcel Breuer(マルセル・ブロイヤー)のスチールパイプ椅子に触発されたことが影響しています。アアルトは、自国フィンランドにある豊富なフィンランドバーチ材を使い、スチールパイプを積層板に置き換えることで、有機的な形を作り出しました。

TEA TROLLEY 900(900 ティートロリー)
 
「Artek(アルテック)TEA TROLLEY 900(900 ティートロリー)」は、アルヴァ・アアルトとアイノ・アアルトがともに旅をするなかで出会った、イギリスの紅茶文化と、彼らが感銘を受けた日本の優れた木工技術や建築から着想を得てデザインされました。バスケット籠とセラミックタイルを組み合わせた900 ティートロリーは、1937年のパリ万国博覧会で初めて発表されました。機能的でシンプルなデザインは、時を越えて受け継がれ、愛され続けています。

A330S PENDANT LAMP(330S ペンダント ゴールデンベル)
 
「Artek(アルテック)A330S PENDANT LAMP(330S ペンダント ゴールデンベル)」は、アアルトが1937年に内装を手がけたヘルシンキのレストラン「サヴォイ」のためにデザインされた照明。その姿は灯りが灯っていてもいなくても、 まるで彫刻のように美しい佇まいをしています。接合を施さない一つの真鍮により成形することで、下に向かった開口部から光が放たれることにより眩しさを抑え、シェードに刻まれた穴から光が輪のように分散されるよう機能的にデザインされています。
ALVAR AALTO COLLECTION VASE(アルヴァ・アアルトコレクション ベース)
 
「iittala(イッタラ)ALVAR AALTO COLLECTION VASE(アルヴァ・アアルトコレクション ベース)」は、1936年に発表された花瓶です。Karhulaイッタラガラスデザインコンペティションで最優秀賞を受賞し、翌年開かれたパリ万博にも出品されました。当時の装飾品と比較して、この花瓶のシンプルでありながら流れるような有機的なフォルムは革命的でした。水の中の波(フィンランド語では「アアルト」)にインスピレーションを得た花瓶は、フィンランドのデザインの象徴であり、世界で最も有名なガラス作品の一つです。現在もアルヴァ・アアルトコレクションは、イッタラの工房で手吹きで制作されており、熟練の職人7人が力を合わせて完成させています。


ALVAR AALTO COLLECTION


CHECKED ITEMS最近見たアイテム

clear

アルヴァ・アアルト
TOP